813件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

次に、育児休業を取りやすい効果的な取組を行っている他県、他市の事例等研究をしているかとの質疑に対し、他市で作成されたマニュアル等を拝見し、研究をしている。他市のよいところを当市参考にしていきたいとの答弁がありました。  討論については、賛成、反対ともにありませんでした。  続いて、議案第10号に係る主な質疑を要約して申し上げます。  

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

ただ、このように事故が発生した場合には各運営事業者で、先ほどもご答弁しましたように、対応マニュアル等に沿って適切に対応しておりまして、なおかつ当然のことですけれども、当該ルームだけではなく、ほかのルームともここでこういうことがあったという形での情報共有を取っておりまして、私どものほうで再発防止に努めるよう指示はしております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

LINE、ツイッターのアカウントを取得し市民等に周知する、初動マニュアル修正災害発生初動期における職員行動マニュアル等々書かれておりますので、非常にこのあたりは前回、よくも悪くも反省点はあったと思いますので、進んでいるものかと思います。 現在のこの情報の集約、発信の状況、どのような形で動いておりますでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長北田宏彦議員) 田邉哲也秘書広報課長。     

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

いんざい健康ちょき運動活動グループに対しましては、運動の際に使用する重りやバンドの貸与のほか、CDや体調管理運動マニュアル等の資料をファイルにして無償で配布するなど、活動の支援を行っているところでございます。 ○議長中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員。 ◆17番(軍司俊紀) 新型コロナの前後から、この健康ちょき運動をするのに場所がないというような声が届くようになりました。

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

森林等温室効果ガス吸収量については、環境省のマニュアル等を用いて算定を行っていきます。 ○議長甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子登壇〕 ◆(内田美恵子君) 今回は国も本気で、すごくいいマニュアルを出していますので、ぜひ活用していただきたいと思います。 それでは次に、公共施設等の脱炭素化についてお尋ねします。 

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

本市では、千葉県子ども虐待対応マニュアル等参考に富津市児童虐待等相談対応手順書作成し、手順書に基づいた対応を行っております。  初動対応といたしましては、通報や相談等により児童虐待が疑われる場合には、児童関係機関等への情報収集及び児童の安全を確認するため、原則48時間以内に家庭訪問等により児童目視確認を行います。  

印西市議会 2021-12-01 12月01日-03号

ただいま議員ご指摘あった事項につきましては、現状においては非常に難しいだろうというご答弁させていただきましたが、今後マニュアル等見直しとか検査状況環境が変わったという状況がありましたら、その都度見直しとかそういったものは考えてまいりたいと、このようには考えております。  以上です。 ○議長中澤俊介) 5番、伊藤真一議員。 ◆5番(伊藤真一) 分かりました。

習志野市議会 2021-09-28 09月28日-07号

ぜひとも習志野市が、この国の示したマニュアル等参考にするのはいいんですけれども、ぜひ習志野市独自でというか、習志野市はこういうふうにやっていますということで、どんどん進めていっていただきたいというふうに思いますので、この辺の検討もよろしくお願いをいたします。 

四街道市議会 2021-09-14 09月14日-07号

このことから、今後市の福祉避難所設置運営マニュアル等見直しを行うとともに、協定を締結している法人等と公示に向けた協議連携を進めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 健康こども部長山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長山﨑裕之) 私からは、第2項目、こどもルーム問題及び第3項目子供たちを取り巻く環境について順次お答えいたします。  

四街道市議会 2021-09-10 09月10日-05号

ストーマ保有者に対して災害時の対策マニュアル等を配付して、ストーマ装具に関しての取組を進めているという情報もあります。ほかの自治体でも、たくさん預かり事業をやっているところがございますので、ぜひ情報収集していただいて研究を進めてください。よろしくお願いいたします。  次に、③の災害時の障害者サポートマニュアル作成についてです。

印西市議会 2021-09-02 09月02日-03号

各小・中学校の運営委員より、協力家庭事業所に当初の依頼する際に、実施マニュアル等を用いて、事業趣旨などについてご説明申し上げております。今後につきましても、円滑な事業運営を推進するため、運営委員会連携を図りながら進めたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員

印西市議会 2021-09-01 09月01日-02号

当市といたしましては、マニュアル等への特段の記載はございませんが、委託している民間気象情報会社からの情報やただいま申し上げた気象庁からの線状降水帯に係る情報等を基に、適切に避難情報を発信しているところでございます。 ○議長中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 線状降水帯に関する早期情報提供により、自治体での各種対応事前準備を行う時間が確保できると思います。

習志野市議会 2021-06-25 06月25日-07号

そこで、次の質問は、自主防災組織によります初期消火活動におきまして、消火栓及び排水栓を活用するに当たり、マニュアル等作成する必要があるものというふうに思います。その取組について伺います。 ○副議長鮎川由美君) 米山危機管理監。 ◎危機管理監米山則行君) 自主防災組織初期消火活動において消火栓及び排水栓を活用するためのマニュアル等作成をどのように進めていくかについて、お答えします。